SSブログ

集中力の持続時間とは? [集中力向上]

集中力は無尽蔵に持続するものではありません。
当然、時間が経てば低下してくるものです。

集中力が低下してしまうと、仕事や勉強が
はかどらず、ダラダラとムダな時間を過ごす
ことになりますよね。

そのムダな時間を極力減らすためには、集中力は
どれくらいの時間を持続させることが出来るのか?
ということを把握する必要があります。

高い集中力を発揮して、仕事で成果を出している人でも、
集中状態が長時間続いているワケではないのです。

当然、私もそうです。

例えば成人での場合、集中力が持続する時間は
90分から120分と言われています。

とは言っても、いつでもその時間で
発揮できるわけではありませんし、
当然、個人差というものがあります。

また、そのときの体調や精神状態によって、
持続時間は長くなったり、短くなったりします。

私の場合は、短いときで50分。
MAXでも120分弱ですね。

しかし、一日の間で90分とか120分だけ、集中力を
発揮すれば良いというわけにもいきませんよね。

社会人や学生ならば、仕事や勉強に従事している間は、
高い集中力が求められます。

では、一日の間で90分から120分以上、
集中力を持続するには、どうすれば良いのか?

というと、

それは、時間の使い方がカギとなります。

集中力は必ず低下するものだと理解すれば、
それを逆手に取り利用することができます。

【集中力の持続時間と疲労の関係】
仕事や勉強をしていると、必ず疲れてきます。
この疲れてきたときが、集中力が低下するときなのです。

自分の集中力が何分くらいで低下してくるのかを
把握しておけば、時間を上手に使って
集中力を持続させることができます。

つまり、
疲れを感じる前に休憩をとり、仕事や勉強を再開する。
というような進め方をすると集中力が持続します。

例えば、あなたが仕事や勉強を始めてから
50分で疲れ始めるということが分かったとします。

その場合、開始から40分あたりで10分程度休憩をして、
仕事や勉強を再開するといった時間の使い方をするのです。

そうそう、学校の授業がそんな感じになってるでしょ。

そんで、

疲れてから休憩をとると、疲労は回復しきれませんので、
少しずつ蓄積していきます。

そこへ、さらに集中力を上げて仕事や勉強に従事するので、
疲労が蓄積される度合いが増していきます。

一日の仕事を終える頃には、すっかり疲れて
しまっている状態になります。

それを次の日に引きずるので、日に日に集中力を
発揮できなくなっていきます。

なので、疲れる前に休憩をとるのは、
疲労の蓄積をおさえ、集中力を持続
させやすくするには、有効な手段なのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

集中力を高める方法 [集中力向上]

前回までに「集中できない原因シリーズ」を
3部作でお届けしました。

その1 色彩心理

その2 ギリギリ行動の大罪

その3 余計な文字情報

今回は、これらの原因を排除し、集中できる
環境づくりをした上で、さらに集中力を
高められる方法を伝授します。

カンタンで、しかも結構知られている方法なので、
ご存知の方もいるかと思います。

が、

当然、知らない人もいるわけですから、
そういう人のために、今回は情報をシェア
しようというワケです。

【集中できない原因は、まだある】
集中できない原因は、過去に紹介したこと以外のことも、
当然あるわけです。

では、あなたが思い付く原因は何でしょうか?


悪臭。

そうですね。それも確かにありますね。


気温。

はい。寒くても、暑くても、集中できませんよね。


ホラ、まだあるでしょ。

・・・・

・・・・

・・・・

雑音。

越後製菓!!
※正解!という意味ね

それです。

今回は、雑音について取り上げます。


と思いきや、今回のタイトルは、

集中できない原因

ではなく

集中力を高める方法

ですから、

今回の主役は雑音ではありません。

ということは、もうお分かりですね。

はい、耳栓です。

雑音があろうと、なかろうと、耳栓をすれば
集中力が高まります。

耳栓の役割をするならば、イヤホンでも
ヘッドホンでも良いです。

今のところ、ハッキリとした科学的な根拠はありませんが、
余計な雑音をカットできるので、その分、目の前のことに
意識が集中しやすい状態になるのだという仮説なのです。

例えば、目が不自由な人の聴覚が優れていたり、
耳の不自由な人が、視覚情報の記憶力が異常に高い、
といったことがあるじゃないですか。

どこかの感覚が不自由になったり、遮断されたりすると、
またどこか別の感覚が研ぎ澄まされる、ということが
起こるのかもしれません。

耳栓などによって、聴覚からの情報を程良く遮断することで、
意識が研ぎ澄まされ、集中力が増すということなのでしょう。

それと、もう一つ。

これは私の持論なのですが、人は体のどこかを触れている、
または触れられていると、安心したり、落ち着いたりしますよね。

耳栓やヘッドホンが耳に触れている状態ですから、
安心したり、落ち着いたりする心理が働いて、
集中しやすい状態になるというのも、要因として
あるのではないかと思っています。

まあ、要因は何であれ、とにかく耳栓は
集中できるということです。

集中できると、どんな良いことがありますか?
それは、ご自身でイメージしてみてくださいね。

私の場合は、耳栓代わりにヘッドホンです。

音楽を流すときと、流さないときがありますが、
それは、そのときの気分で変えています。

昔は、脳内アップデートを使っていましたが、
今では、恋姫無双シリーズのキャラクターソングや
サントラを作業用BGMとしています。

こんなのは努力のうちに入りませんが、
少しでも状況を良くするための取り組みを
していくという姿勢は大事です。

そんなこと?

とか

な~んだ、知ってるよ。

などと高をくくって何もしないでいると、
実践している人に差を付けられるのは明白です。

どんなに小さいことでも、些細なことでも、
積み重ねて力を付けていった人が勝つのです。

そういったことが、揺るぎない自信となり、
盤石なプラス思考となっていくのです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

集中できない原因その3 [集中力向上]

デスクワークやパソコンワークをするとき、
なんかソワソワして、作業に集中できない。

なんてとき、ありますよね。

「集中できない原因その1」では、色彩心理に
ついての内容でしたが、今回も色彩心理と同様に
視覚からの情報によるものです。

タイトルには「余計な文字情報」とありますが、
どういうことなのか?

デスクの上に、本棚が設置してあるヤツありますよね。
本棚がなくても、デスクの上に本を並べてしまいがちです。

コレね、実はNGなんです。

な~んでか?

それはね、視覚から入る文字情報を脳が勝手に
情報処理してしまうからなんです。

???

どういうこと?と思いました?

説明しましょう。

脳は、目から入る情報を勝手に処理してしまうんです。
あなたが意識していなくても、脳は自動で動いています。

デスクの上に並べられた本の背表紙。

その文字情報を脳は勝手に情報処理してしまうので、
脳力が分散してしまい、集中力が散漫になってしまうのです。

どうして、脳は勝手に情報処理してしまうのか?

様々な説がありますが、有力な仮説としては、
入ってきた情報を取捨選択して、必要なものだけを
抽出するためだと言われています。

そうしないと、脳が情報でパンクしてしまいますからね。

例えば、街には広告等の文字情報があふれていますが、
その広告のことは無視していますよね。

広告を気にしながら街を歩く人は、ほとんどいません。

しかし、脳はちゃんと情報処理をしていて、
取捨選択をしているのです。

だから、日頃から気になっている広告や文字情報が
目に入ると、そこに意識が向くワケです。

話を戻しましょう。

では、どうすれば脳が勝手な情報処理を
しなくなるのか?

というと、簡単です。

本などの余計な文字情報を隠せば良いんです。

「目隠しカーテン」で検索すると、色々出てきます。

作業に集中するためには、精神論だけではダメなんです。
脳が集中できる環境作りも大切なんですね。

そうそう、デスクの上を整理整頓するのは
言うまでもありませんよね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

集中できない原因その2 [集中力向上]

気持ちが穏やかで余裕があると、集中力を発揮するには、
とても良い精神状態なんですよ。

しかし、その逆もあります。

イライラしているときや心配事があるときは、そのことばかりに
気を取られて、本来、考えるべきことに集中できませんよね。

例えば、いつも時間ギリギリに朝起きて、
急いで仕度をしながら家を出る。

急げば、会社の出勤時間に間に合うのに、
その日に限って電車が遅れている。

そんなとき、会社までの道のりは、
なにを考えていますか?

大抵、遅刻した言い訳を考えているか、同僚たちから
白い目で見られないだろうか?と考えているか、

「なんで、こういうときに限って、電車が遅れてるんだよ!」

とか言って、イライラしているんじゃありませんか?

もう、気持ちに余裕がないですよね。

もし、時間に余裕をもって行動していれば、
このようなことは避けられ、気持ちにも余裕が持てます。

いつも時間ギリギリで行動する人は、気持ちに余裕がなく、
溜めなくても良いストレスを溜めてしまっているのです。

これでは集中力を発揮したくても、散漫になってしまいますよね。

時間に余裕を持つと気持ちの余裕ができ、
集中力を発揮しやすくなります。

つまり、余計なことを考えないで済むので、
あなたが考えたいこと、やりたいことに集中できるのです。

考えたいこと、やりたいこととは、あなたが達成したい成果や
叶えたい願望についてのことです。

気持ちに余裕を持ち、考えるべきことを考えていると、
アイディアがひらめきやすくなります。
なので、気持ちに余裕を持たないと、もったいないですよ。

もし、あなたが集中力を発揮して、人生に変化を起したいと
思っているのなら、まず自分の行動パターンを改善し、
時間に余裕を持つことから取り組んでみてはいかがでしょうか?

余裕の無さは、集中力の無さに繋がると
覚えておいてくださいね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

集中できない原因その1 [集中力向上]

よーし!やるか!

と、ようやく重い腰が上がって、いざ机の前に座ると
何だかソワソワして落ち着かなくなり、パソコンワークや
勉強に集中できない。

なーんてことありませんか?

えぇ!!

ない!?

じゃあ、しょうがないですね。

おわり

いやいやいや、あるでしょ。ね、聞いてくださいよ。
お願いですから、最後までお付き合いくださいね。

いざ机の前に座ると、何だかソワソワして落ち着かなくなり、
パソコンワークや勉強に集中できない。

という場合、そうなる原因があるんです。

それは、机の色や壁の色。パソコンを使っている場合では、
デスクトップ画面の背景色が関係しています。

つまり、色彩心理の効果が作用しているんです。

暖色系の高彩度色は興奮作用があり、
寒色系の低彩度色は沈静作用があります。

物事に集中力するためには、落ち着き、
リラックスすることが大切です。

机やパソコンを使って仕事や勉強などをする場合、
必ず机の色や壁の色、パソコンの画面が視界に入ります。
しかも、視界の中で多くの割合を占めます。

例えば、暖色系で高彩度な色は、視界に入る割合が多かったりすると、
興奮作用が高まり過ぎてしまい、落ち着かなくなってしまいます。

つまり、クリーム色や白に近い色、赤やオレンジなどの明るい色では、
落ち着かずソワソワして集中できないので、仕事や勉強に身が入りません。

一方、ダークブラウンやダークグレーなどの黒に近い色、
あるいは暗めのグリーンやブルーといった落ち着いた色の机なら、
集中しやすく、仕事や勉強の能率が上がります。

もし、机の色が暖色系で高彩度な色の場合は、
デスクマットを利用ると良いでしょう。

私は、グリーンのデスクマットを使っています。

また、パソコンのデスクトップ画面の背景色も
暗めのグリーンやブルーといった寒色系の低彩度色に
すると良いでしょう。

私は、暗めのブルーです。

壁に関しては、机が接しているところだけ
壁紙を変えるとか、布で覆うなどして対応すると
良いでしょう。

私は、ブルーの布で覆ってます。

このように、色彩心理学も利用すると、自宅での仕事や勉強が
はかどる環境を作り出すことができます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。